抽象代数モデルと超音波現象の実験・検討サイクル

超音波システム研究所は、
オリジナル超音波システム(音圧測定解析・発振制御)による、
超音波伝搬状態の各種解析結果を、
抽象代数モデルに基づいて、超音波振動の相互作用を最適化(注)する、
超音波<ダイナミック制御>技術を開発しました。

注:共振現象(低調波)と非線形現象(高調波)を
論理モデルに基づいて発振制御条件の設定によりコントロールする

これまでの制御技術に対して、
各種伝搬用具を含めた、超音波振動の伝搬経路全体に関する
新しい測定・評価パラメータ(注)により
超音波利用の目的(洗浄、攪拌、加工・・) に合わせた、
最適な制御状態を設定・実施する技術です。

これは具体的な応用がすぐにできる方法・技術です
コンサルティングとして提案・対応しています
(ナノレベルの精密洗浄や攪拌実績が増えています)

注:オリジナル技術(超音波テスター)により
水槽、振動子、対象物、治工具・・・の
伝搬状態に関するダイナミックな変化を測定・解析・評価します。
(パラメータ:
パワースペクトル、自己相関、バイスペクトル、
パワー寄与率、インパルス応答特性、ほか)


基本的な考え方(現象とモデルの統合)

振動現象の継続により、共振現象が成長することで、
より大きな共振現象の発生とともに
振動波形の崩れ・変化による、共振現象の減衰し、
非線形現象が発生します。
非線形現象による振動の伝搬(流れ)が発展すると
伝搬の分布・バラツキによる非線形現象の小さい部分から
共振現象が生まれ、非線形現象は減衰します。
時間経過とともに、以上の経過を繰り返します。
このサイクルをコントロールすることが
共振現象と非線形現象の最適化技術となります。

この技術を応用して
共振現象と非線形現象の組み合わせを実現する
新しい超音波発振制御プローブの製造方法を開発しました。

超音波洗浄の場合
(キャビテーションと音響流に関する無限のプロセス)

超音波を発振する
単調な振動を継続すると、共振現象が発生する
(超音波振動による、キャビテーションが共振現象を起こす)->
その結果:->共振現象が継続して成長すると、非線形現象が発生する
(波形の変化・キャビテーションの破壊が起きる)->
その結果:->音響流が発生する
その結果:->音響流が継続して成長すると、流れの分布が発生する
その結果:->流れの小さい部分から、キャビテーションが発生する
その結果:->キャビテーションが継続すると、共振現象が発生する
・・・
以上のような、無限のプロセスの測定解析評価により
超音波(キャビテーションと音響流)のダイナミック制御が実現出来る

例 超音波洗浄
標準システム(水槽内の液量 2000リットルまでの場合)
超音波とファインバブルで表面改質処理した水槽
(水槽材質は、ステンレスでも、ガラス・塩ビ・アクリル・・でも可能)
脱気ファインバブル発生液循環装置 1台 ONOF制御
ON:213秒 OFF:31秒
ベースとなる超音波振動子 1台 ONOFF制御
40kHz 600W(出力150W)
ON:57秒 OFF:17秒
メガヘルツの超音波発振制御プローブ 4本
メガヘルツの超音波発振制御プローブ1 パルス発振
3MHz(出力10W)
メガヘルツの超音波発振制御プローブ2 スイープ発振
60kHz~20MHz(出力12W)
メガヘルツの超音波発振制御プローブ3 パルス発振
11MHz(出力10W)
メガヘルツの超音波発振制御プローブ4 スイープ発振
4~20MHz(出力12W


例 超音波加工
メガヘルツの超音波発振制御プローブ 2本
メガヘルツの超音波発振制御プローブ1 パルス発振
13MHz(出力10W)
メガヘルツの超音波発振制御プローブ2 スイープ発振
5~20MHz(出力10W)

エアレーションとファインバブルと超音波の最適化技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1010

オンラインセミナー(超音波洗浄技術)
http://ultrasonic-labo.com/?p=1865

音圧測定解析に基づいた、メガヘルツ超音波洗浄技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1609

オリジナル技術(脱気・ファインバブル発生液循環システム)
http://ultrasonic-labo.com/?p=7658

フィードバック解析技術を応用した、超音波の音圧データ解析技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=17849

共振現象と非線形現象を制御する超音波プローブ
http://ultrasonic-labo.com/?p=17742

音圧測定解析に基づいた、超音波の発振制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=12572

音響流(超音波)制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1258

超音波の非線形制御システムを開発する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=17418

ナノレベルの攪拌・乳化・分散・粉砕技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=17339

超音波プローブの製造・評価技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=15285

超音波発振制御プローブによる音圧測定技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=16120

超音波のダイナミック制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=15848

超音波技術:多変量自己回帰モデルによるフィードバック解析
http://ultrasonic-labo.com/?p=15785

超音波発振による相互作用
http://ultrasonic-labo.com/?p=17204

超音波美顔器の表面改質(超音波とマイクロバブルの利用)
http://ultrasonic-labo.com/?p=5413

超音波めっき技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3272

対象物の振動モードに合わせた、超音波制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1131

対象物の表面を伝搬する超音波技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=15402

軟磁性材料の磁気特性と超音波の組み合わせ技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=17590

超音波現象と論理モデルの統合
http://ultrasonic-labo.com/?p=14726

詳細に興味のある方は
超音波システム研究所にメールでお問い合わせください。

コメントは停止中です。