表面弾性波の非線形振動現象を利用した
スイープ発振とパルス発振の組み合わせによる
超音波の発振制御技術を開発しました。
2種類の超音波発振制御プローブにより、
利用目的と相互作用の測定・解析確認に基づいた
スイープ発振とパルス発振の条件設定(注)を行います。
注:波形、出力、制御、・・・プローブ、取り付け方法、伝搬環境・・
対象物や水槽、治工具・・の固有振動数や
システムの振動系を考慮した、
低周波の共振現象を適切に利用することで
10W以下の出力でも
3000-5000リットルの水槽内に
高い音圧の超音波を伝搬させることが可能になります。
超音波の音圧に関するダイナミック変化と同時に、
非線形現象として、
1MHzの発振に対する
10次、30次、100次・・の高調波の発生もコントロール可能です。
ポイントは、音圧データの測定・解析に基づいた
システムのダイナミックな振動特性を評価することです。
評価に基づいた、スイープ発振・パルス発振条件の組み合わせにより、
目的に適した超音波伝搬状態のダイナミック特性を示す
新しい評価基準(パラメータ)として、開発・確認(注)しました。
注:超音波の伝搬特性
1)振動モードの検出(自己相関の変化)
2)非線形現象の検出(バイスペクトルの変化)
3)応答特性の検出(インパルス応答の解析)
4)相互作用の検出(パワー寄与率の解析)
注:解析には下記ツールを利用します
注:「R」フリーな統計処理言語かつ環境
https://cran.ism.ac.jp/
autcor:自己相関の解析関数
bispec:バイスペクトルの解析関数
mulmar:インパルス応答の解析関数
mulnos:パワー寄与率の解析関数
統計数理の考え方を参考に
対象物の音響特性・表面弾性波を考慮した
オリジナル測定・解析手法を開発することで
振動現象に関する、詳細な各種効果の関係性について
新しい技術として開発しました。
詳細な、スイープ発振とパルス発振・・・の設定条件は
超音波プローブや発振機器の特性も影響するため
実験確認に基づいて決定します。
その結果、
超音波の伝搬状態と対象物の表面について
新しい非線形パラメータが大変有効である事例が増えています。
複数の超音波プローブによる各種伝搬条件の組み合わせは、
以下の項目を目的に合わせて最適化します。
1)線形現象と非線形現象
2)相互作用と各種部材の音響特性
3)音と超音波と表面弾性波
4)低周波と高周波(高調波と低調波)
5)発振波形と出力バランス
6)発振制御と共振現象(オリジナル非線形共振現象(注1))
・・・
上記について
音圧測定データに基づいた
統計数理モデル(スペクトルシーケンス (注2))により
表面弾性波の新しい評価方法で最適化します。
(注1)オリジナル非線形共振現象
オリジナル発振制御により発生する高次の高調波を
ダイナミックな時間経過の変化で発生する共振現象により
高い振幅で高い周波数を実現させたことで起こる
超音波振動の共振現象
(注2)超音波の変化を、抽象代数の圏論やコホモロジーの
スペクトルシーケンスに適応させるといった
オリジナル方法を利用した表現(統計数理モデル)
システム概要(超音波発振システム(20MHz))
内容(20MHzタイプ)
超音波発振プローブ 2本
ファンクションジェネレータ 1式
操作説明書 1式(USBメモリー)
特徴(20MHzタイプ)
*超音波発振周波数
仕様 20kHz から 25MHz
*出力範囲 5mVp-p~20Vp-p
*サンプリングレート:200MSa/s
市販のファンクションジェネレータを利用したシステムです
目的に応じたファンクションジェネレータをセットにして
見積価格を提案します
標準参考例
発振システム20MHz 8万円~
超音波発振プローブを利用した簡易音圧測定で
超音波の伝搬状態を確認することを推奨します
超音波発振システム20MHzタイプ
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/cec37b87b71060c758e71ebe14a0b5c4.pdf
超音波発振制御プローブの開発技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=9798
スイープ発振とパルス発振の組み合わせによる非線形発振制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1263
オリジナル超音波プローブ
http://ultrasonic-labo.com/?p=8163
超音波の非線形振動現象をコントロールする技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=11267
超音波プローブの相互作用を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=14311
***<<実用的な対応について>>***
これまでの音圧データの測定解析結果から
効果的な利用方法を
以下のような
4つの制御に分類することができました。
1:スイープ発振とパルス発振の組み合わせ制御(線形型:推奨タイプ)
2:2種類のスイープ発振とパルス発振の組み合わせ制御(非線形型)
3:3種類のスイープ発振とパルス発振の組み合わせ制御(ミックス型)
4:上記の組み合わせによるダイナミック制御(変動型)
現実として、<線形型、非線形型、ミックス型>は、
長期的に安定して実現することは難しく
変動型として、スイープ発振条件により、以下のような
3つの制御タイプで、実用化することができます。
1:線形変動制御型
2:非線形変動制御型
3:ミックス変動制御型(ダイナミック変動型)
上記の各タイプに基づいた装置開発・制御設定・検査・・・
超音波技術の応用に関して成功事例が多数あります。
<<参考動画>>
https://youtu.be/Q73EAi8k540?si=jZEQp6gsQ5BUV3Ew
https://youtu.be/fqXwMuoUxX4?si=LUbZO4Y0erqwutV9
https://youtu.be/50NYWhn0G98?si=gzud5YDJUdPw2Skz
https://youtu.be/EwNdPaP0WvA?si=UySggWlDGB8KhvoD
https://youtu.be/LR33ojE-7MA?si=JwTPCa82Tr4IZhTD
https://youtu.be/q5M1Bqw3FV4?si=Bw6xGBiMqKhx_68J
https://youtu.be/EM14S1LzCpk?si=80DDNJB-8Wi97n16
https://youtu.be/AqJnfZ3xT7I?si=xmPzTT3r8s3Kmtri
https://youtu.be/hP0PZzzPjB8?si=UCCdxRVY4LPjcOBf
https://youtu.be/8zuf67o9VvE?si=5dgXsfZuiSFFydS7
https://youtu.be/ShciuyhXvXE?si=5IgJU1kNQUtJGrFB
https://youtu.be/w79TbcpqPLU?si=qSGcaXTcUiYJ1tsD
https://youtu.be/lsEMVEyVDn0?si=ncJamelJbFoRahDL
https://youtu.be/FdAoiRYhK8E?si=fFpIP2ijSbNuyO_P
https://youtu.be/gCnyOB9uglQ?si=zACAV_oU3kn4t5pe
<<参考技術>>
超音波洗浄システムを最適化する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=2710
超音波振動子の改良による、超音波制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=9865
超音波の相互作用を評価する技術1
http://ultrasonic-labo.com/?p=1478
超音波プローブの発振制御による振動評価技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2420
非線形振動現象をコントロールする超音波技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=15147
超音波洗浄器にメガヘルツ超音波を追加する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1497
スイープ発振とパルス発振の組み合わせによる非線形発振制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1263
抽象代数モデルと超音波現象の実験・検討サイクル
http://ultrasonic-labo.com/?p=15065
超音波の非線形振動現象をコントロールする発振制御システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=13908
超音波の非線形現象をコントロールする技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=14878
超音波発振システム(20MHz)の製造販売
http://ultrasonic-labo.com/?p=1648
特開2021-125866 超音波制御
http://ultrasonic-labo.com/?p=16309
超音波プローブの伝搬特性テスト
http://ultrasonic-labo.com/?p=14570
一つの発振チャンネルから二種類の超音波プローブを発振制御する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=14350